謝 辞

台北日本人学校同窓会事務局代表

阿部 義宣   

 本日、ここに「TJS創立50周年記念同窓会」が盛大に挙行されることに際し、一言御礼申し上げます。

 6年前にTJS同窓会名簿の作成に取りかかり、本日の記念同窓会に至った活動の軌跡を振り返って、数多くの方々との運命的な出会いや、創立50周年の到来のタイミングの絶妙さを思うとき、まるで何者かに導かれて、今まで活動してきたような、何ともいえない神秘的な感慨が押し寄せてきます。

 運命的な出会いは、数限りなくありました。

 最初の出会いは、昭和44年度、TJS中学部第1回卒業生の担任をされていた萩尾廣行先生との出会いでした。

 先生は、私が同窓会名簿を作成していることに共感して下さり、ご多忙中の中、TJSの教え子に関する多数の情報を提供して下さいました。萩尾先生との出会いが無ければ、TJS同窓会名簿の作成は出来なかったと言っても過言ではありません。

 次の出会いは、昭和49年度卒業生で、現在の同窓会会長である森田房樹さんとの出会いです。森田さんには、同窓会名簿の作成に必要な情報の調査についての協力をしていただいただけでなく、記念同窓会準備委員会や同窓会組織の設立にご尽力いただき、同窓会の進むべき方向を的確に指示して下さいました。

 中学部開設以前(昭和30年代)にTJSに在籍されていた全田寛さんからは、TJSの前半に長く在職しておられた大井芳枝先生の消息や、同級生の山田(川崎舎)節子さんとともに、中学部開設以前の大先輩の消息を調べていただき、事務局との連絡を可能にして下さいました。全田さんとは、お電話で、「高校や、大学の同窓会に出席してもちっとも面白くない。是非とも面白い同窓会を開催しよう。」ということで、すっかり意気投合致しました。残念ながら、全田さんは、その後しばらくして他界されてしまい、本日の記念同窓会を共に過ごすことが出来ませんが、きっと遠くで見守って下さっていると思います。

 昭和49年度の脇村眞司さん、昭和53年度の福田誠君、三木敏弘君、昭和55年度の大橋(松村)幸子さん、昭和57年度の坪川(曽我)智保さんには、平成6年度の第1回準備委員会から、幹事として活動して頂きました。彼らは、TJS同窓会にとっての貴重なブレインとなっています。

 台湾の準備委員会委員長であった森田みどりさんには、TJSや準備委員会の状況をご説明頂いただけでなく、同窓会と学校とをつなぐ貴重なパイプとなって頂きました。

 第6代校長の加覧尚芳先生、TJS校歌作詞者である影山亘教頭を始めとした歴代の教職員の皆様、元高雄日本人学校校長の内田春男先生、昭和44年度の野々口(熊谷)美也子さん、昭和47年度の松尾祐子さんを始めとした同窓生の皆様には、貴重な随想文を執筆していただきました。

 また、松山校舎時代の貴重な写真を貸与して下さった小林信幸先生、昭和44年度の中谷厚司さん、学校の資料を提供して下さったTJSの吉村校長、村上事務局長、蔡勝二先生からも、多大なるご協力を賜りました。

 以下ご氏名だけの記載になってしまいますが、梅田ハツイ先生、李雪枝先生、岸野友夫先生、前田敏男先生、福本克人先生、鶴田良人先生、近藤嘉先生、高木重吉先生、藤田東平先生、大沢茂先生、昭和49年度の山本(山田)賀子さん、昭和50年度の稲垣保さん、植田隆義さん、西島潔さん、大井(石丸)富美子さん、湊(浅井)薫さん、昭和51年度の北口寿樹さん、昭和52年度の岡崎(水谷)桃子さん、丸山(小島)美紀さん、吉田宣浩さん、昭和53年度の八代智君夫妻、高橋明美さん、武田(野田)摩季さん、昭和54年度の山本(井坂)由紀子さん、昭和55年度の石井亮君、岩下広信君夫妻、須川(篠原)景子さん、昭和56年度の出口和幸君、小板橋高之君、片山証子さん、昭和57年度の日比聡一君、船見千穂さん、昭和58年度の出口典子さん、昭和59年度の上南浩也君、昭和61年度の金澤一幸君、渡辺雅隆君、鈴木恵美さん、昭和62年度の荒木美雪さん、昭和63年度の美馬義憲君、平成元年度の山下真護君、藤本光雄君他多数の同窓生皆様に、多大なるご協力を賜りました。

 更に、約330名の会員の皆様、特別会員・賛助会員・法人会員の皆様には、同窓会の運営のために、多額の費用を負担していただいております。この場を借りて御礼申し上げます。

 最後に、私のつたない文章をお読みいただき、数々の便宜を供与していただいた、李登輝総統、中華民国政府の皆様、台北駐日経済文化代表所代表の荘銘耀先生、文化組の陳燕南組長、羅國隆秘書、職員の皆様には、適当な言葉を探し出すことが出来ないほど、感謝の念に絶えません。

 私たちは、小学校・中学校という多感な時期を台湾で過ごしました。台湾での生活の中で接した数多くの台湾の人々のおかげで、日華国交断絶以後も安心して日々を過ごすことが出来ました。台湾の皆様から受けたご恩を生涯忘れることなく、台湾の皆様と手を携えて、これからのアジアを牽引して参りたいと考えております。

 私たちにとって、台湾は第二の故郷です。私たちの心の中にある美しい故郷の情景が絶えることの無いよう、台湾の皆様とともに、アジア全体の平和に貢献したいと考えております。そして、そのことが、我々が台湾の皆様に出来る、唯一の恩返しにつながるものであると確信しています。

 本日の記念同窓会が、同窓生の皆様の心にいつまでも残る楽しいイベントとなりますことを、そして、日華親善の新たな一歩になりますことを祈念して、感謝の言葉とさせていただきます。