キシタアゲハと農業土木
阿部義宣(第9回生)
- 早いもので台北日本人学校を卒業して17年の月日が経過した。人生の折り返し点が間近に迫ってきているわけであるが、私の半生を振り返ると、台湾、そして日本人学校での体験が、色濃くにじみでていることに、今更ながら驚く次第である。
- 中学1年生の後半から、私は高校受験の対策として、台湾大学留学生であった松木先生の下で、グループ学習を始めた。私を含め、男子2名、女子3名の小さなグループであったが、学校とは又違った楽しさのあるものであった。授業の中心は、どちらかというと、海外居住者に不足しがちな国語、一般教養を中心としたものであった。授業開始当初の私の国語レベルは、相当ひどいものであった。漢字の読みの問題で、「若干」、「割腹」を「わかひ」、「わりばら」と回答する始末であった。(母親から思いっきり笑われたので、今も覚えているのであるが、かなりの衝撃であった。)
- 松木先生が大学で昆虫学(トンボ)を専攻していたこともあり、いつのまにか昆虫(私の場合は、「蝶」)に興味をもつようになった。小学生の頃も、人並みに虫好きではあったが、本格的に補虫網、展翅板、ビーティングネット、吸虫管等を与えられ、採集に出かけたのは、この時が初めてであった。オオルリモンアゲハの金属的な輝きや、ツマベニチョウノ鮮やかな赤を追いかけていて、「世の中に、こんなに楽しいことがあったのか。」と思ったものである。最初は、台北近郊での採集であったが、次第にエスカレートしていき、蝶を追い求めて、旅行に出かけるようにもなった。
- 最初の採集旅行先は、台湾南部の墾丁公園で、目標は、「キシタアゲハ」であった。約一週間の滞在にもかかわらず、天候不順のため、目撃したのは1♂のみであった。ネットインすべく、2〜300mダッシュしたが、無念にもキシタアゲハは、はるかかなたへと消えていった。途中で、日本から採集に来たという大学生に出会った。彼らは、ポイントをしっかり押さえており、10頭以上採集したということであった。これが私とキシタアゲハとの最初の出会いであった。
- 2度目の出会いは、中学3年生の修学旅行で、やはり墾丁公園へ行った時であった。この時も、1♂を目撃したが、同級生の山本君と取り合った末、またしても逃げられてしまった。(落ちついていれば、必ずネットイン出来た。)
- 3度目の出会いの時、私は既に20歳になっていた。大学の長い春休みを利用して、1カ月の採集旅行に出かけた。この時は、大学の昆虫研究会のメンバーも一緒であった。墾丁公園の最も奥の、立入禁止の有刺鉄線をくぐり、さらに奥へと行ったところで、森林がぱっと開けている絶好のポイントを発見した。高鳴る胸を押さえつつ、進んでいくと...いた!。鮮やかな黄色に輝く個体が、目の前で密を吸っていた。
- 「落ちつけ。落ちつけ。」と、自分に言い聞かせながら、ソロリソロリと近づいて...バサバサという翅音とともに確かな手応え。やった!。みごとにネットイン。震える指の先には、見事な1♂。最初の出会いから7年で、ようやく手にした1頭であった。
- その後は、おもしろいようにネットインすることができた。嬉しい反面、何ともあっけない。今までの苦労は、何だったのだろう。「コロンブスの卵」のたとえが当てはまるかどうかわからないが、やはり何事も最初のことをクリアすることは難しい。その事を改めて実感した。
- 残念ながら、現在は、キシタアゲハを含めた5種について、台湾では採集禁止となっている。また、ワシントン条約により、トリバネアゲハ、キシタアゲハ等は、国外持ち出し禁止となっている。(国内に持ち込もうとすると、税関で捕まります。念のため。)何とも世知がらい世の中になってしまったものだ。私と同じ感動を味わえない、今の子供達は、かわいそうだと思う。
- 近年、蝶類をはじめ、昆虫採集に対する世間の批判が強くなってきている。昆虫採集をしている者は、まるで環境破壊者のごとく扱われている。確かに、貴重な昆虫を少量ではあるが直接殺すのであるから、生命尊重の立場から言えば、私は殺戮者に相違ない。しかしながら、そういった生き物の存在すら知らず、森林を切り開いている者がいることも事実であり、昆虫を含めた生物全体に与えるダメージは、はるかに大きい。農業の分野でも、地球環境保全の立場から、熱帯地方の焼き畑農業や乾燥地の過放牧等が問題となっている。ましてや、安い労働力を求めて、熱帯地域に進出し、森林を切り開いて工業団地にすること等は、最も大きな環境破壊であると思っている。生物の持つ遺伝資源をいかに保存していくか、彼等の生態に最も精通する我々(昆虫採集者)が、先頭となって問題提起をしていることを忘れないで頂きたい。開発途上国が抱える「貧困」問題を解決し、人類全体の繁栄を追求することと、環境保全(人類を含めた生物全体の繁栄)とを、いかに両立させるか。人類が抱える大きな問題であると思う。海外で活躍されている同窓生も多いと思うが、この問題について、真剣に考えていただきたいと思っている。
- 採集を禁止するというような短絡的な考えでなく、もっと全体を見渡した対応をして頂きたい。蝶を愛し、昆虫採集をする者の、ささやかな提言である。
- 「農業土木」という言葉を皆さんはご存じであろうか。辞書にはこうある。
- 「農業土木(IRRIGATION,DRAINAGE AND RECLAMATION ENGINEERING):農業の土地や労働の生産性を高めることを目的とする土木。従来からの潅漑、排水、農地の造成と改良や防災等に加えて、最近では農村の生活環境の整備まで拡大した。」
- ピンと来ない方も多いかもしれない。農業土木という学問を確立したのは、東京大学の上野英三郎という先生で、この方は、忠犬ハチ公の飼い主でもある。台湾に関連したことでは、台湾南部の「烏山頭水庫(ダム)」を建設した八田與一技師が、日本の農業土木技術者であり、台湾に現存する日本人唯一の銅像の主として今も残っている。(八田與一技師については、元高雄日本人学校教諭の古川勝三氏が「台湾を愛した日本人」という書籍を出版しておられるのでご存じの方も多いのではと思います。)
- いづれにしても、あまりメジャーな学問とは言えない、この名前を私が初めて聞いたのは、台北日本人学校中学部1年の時の担任の先生(久保治紀先生)が、何かの時に話された時だった。当の先生は全く覚えておられないとの事なのだが、確かにこう言われたのを今でもはっきり覚えている。「...農業土木は面白い。将来何になりたいかわからなかったら農業土木を選んでみろ。絶対後悔はしない。...」この一言が私の将来を大きく左右するものとなった。
- 大学進学時点では、私は生物の先生になりたかった。中学生の時から数学が苦手で、高校の時には、更に化学までも苦手科目となっていたが、私の意志は固かった。両親が大学の英文科卒業、親戚も皆文化系ということで、中国語の道に進もうとも考えたが、親から言われた大学進学の条件である「自宅から通える、国公立大学」をクリア出来なかった。(ブッチャケた話、東京外国語大学へ入るだけの頭が無かった。)
- 教育学部か農学部か、最後まで悩んだが、結局東京農工大学を選択した。選択の理由は、農学部にいても教員の免許(普通高校、農業高校)を取得できることと、志望学科を第3志望まで選択できること、少人数制で実力のある教授陣が揃っていること等であった。
- 共通一次試験前までは、私の頭の中は、「大好きな昆虫学を専攻し、生物の先生になる。」ことしかなかった。
- 共通一次試験の結果は、予想通りひどいものだった。特に、満点取れて当たり前と言われていた数学の出来が悪く、試験会場の大学前の銀杏の木の下で途方に暮れていた。
- いよいよ出願である。二次試験に全ての望みを託して、第1志望「植物防疫学科」、第2志望「農業工学科(農業土木学専修)」と決意し、出願した。
- 二次試験の出来も、芳しくはなかった。大嫌いな数列が出た。生物も、数学の影響で、ケアレミミスを連発した。絶望感と、「もしかしたら」という甘い推測の中で合格発表の日を待った。
- 合格発表の日、重い足取りで大学へ向かった。合格者一覧表の掲示板の前で、何故か視線は、第2志望である農業工学科に向いていた。「有った!」。自分の名前を確認した瞬間に、「浪人か、農業土木か」という思いが頭の中を駆けめぐった。浪人しても第1志望に合格できる保証はない。もう1年受験勉強をするのもイヤだ。また、せっかく拾ってもらった農業工学科に対しての恩もある。その時、中学1年の時に聞いた久保先生の言葉が蘇った。「農業土木は面白い」。よし、その言葉にかけてみよう。そう思ったときには、頭の中には、農業土木しかなくなっていた。
- 入学後クラスの者に聞くと、農業工学科の約半分は、私と同じ第2志望組であった。獣医を志していた者、環境保護学科を志望していた者等。皆それぞれの思いで、入学してきたのであった。農業工学科に在籍していても、教員免許の取得は可能であった。しかし、大学3年の夏休みの全てを、教職課程の講義に充てなければならなかった。(今となっては、同じ授業料で、たくさん教えてもらったのだから、得をしたと思っているが。)教職課程の講義は、とても面白かった。また、励みにもなった。母校である高校の、尊敬する生物科の先生の元で、教育実習もやらせてもらった。カイコの解剖で、女子生徒に泣かれたり、自分では絶体に書けないような、優秀なレポートに、うなったりした。レポートに点数を付けるという、人が人を評価する難しさも経験した。充実した3週間であった。
- 大学4年となり、いよいよ自分の進路を決める時が来た。大学側では、公務員試験に関しては、親切に指導してくれるが、教員採用試験に関しては全く面倒を見てくれなかった。国立大学では、国家公務員T種試験に何人合格したかが、大学の評価となるような所があり、そのため、全員試験を受けさせられた。また、運動神経0の私は、大学4年になって、焦って自動車の教習所に通い始めていた。周囲の影響もあり、国家公務員へという流れから飛び出るほどの度胸を有していなかった私は、いつしか安易な道を選び始めていた。生物学は大好きだが、成績は良くない。いつ合格するかわからない教員採用試験を何回も受け続ける勇気もなかった。そして、月日は流れていった。
- 不思議なことに、国家公務員試験では、不思議なほど落ちついていた。約半数は東大生というプレッシャーもなかった。受験勉強も実質1カ月しかなかったため、「ダメでもともと」という開き直りが良かったのかもしれない。一次試験も、二次試験も、不思議な手応えがあった。緊張しまくった2回の面接もクリアした。結局、クラス全員で受験した中で、2名の採用という、私にとっては狭き門を、あっさり通ってしまった。北海道開発局からも誘いがあったが、私は迷わず農林水産省を希望した。
- 昭和61年4月、東京の霞ヶ関にある農林水産省本省の職員となった。当時の大臣は、羽田孜さんで、農産物輸入自由化の波が押し寄せている時だった。アメリカとの交渉へ向かう羽田大臣に、「親分、頑張れ!」と同期の者と一緒に応援(TVの前で)したものだった。あれから10年近くが経過した。中国語が少し話せるということで、中国からの視察団がくれば、歓迎会に出席させてもらえたし、ODA関係の仕事もさせてもらった。JICAの「21世紀友情計画(正確な名前は忘れてしまった)」で、インドネシア等の技術者と合宿をしたりもした。今は、米のミニマムアクセスの渦中で、農家のおじさん達との地元交渉(用地買収、工事説明等)で四苦八苦しているところである。
- 体が強い方ではないので、難しいかもしれないが、将来は、技術力を身につけ、開発途上国の技術指導に携わりたいと思っている。台北で過ごした6年間は、今後も私の生き方に、大きく影響してくるであろうと思う。
- 皆様にとってはお節介な存在かもしれないが、現在、台北日本人学校の同窓会事務局代表を務めている。結局、教職員にはなれなかったが、心のどこかで教育、学校と係わっていたいのだと思う。微力ではあるが、今後も、母校の発展、日華の友好のために、努力して参りたいと考えておりますので、皆様方からも、ご理解、御協力を賜りますよう、宜しくお願いいたします。